2024年12月10日
歯科に対する想いはデカく、態度もデカいが見た目もデカくなりつつある、そんな岸本知弘が身の引き締まる思いで綴る徒然。今回も最後までお付き合い頂きますよう宜しくお願い致します。
----------
「やったことに対しては振り返れるが、やってないことに対しては振り返ることもできない」
という一言に出会いました。なるほど。年末に相応しい (笑)
「迷ったらやらない」ではなく「迷ったらやってみる」でこれからも人生を歩みたいと思います。
【丁寧に生きる】
丁寧な治療:医療に携わる身としての大前提です。その一手間を惜しまず、前例に囚われることなく常に相手の立場に立って検討し治療に当たる、ということが求められています。
丁寧な説明:何も診療に限ったことではありません。誰かと共に何かをする場合、共に理解し合うことは大切です。自分の想いを相手に伝えることが最初の一歩でしょう。
丁寧な聞き取り:傾聴とも言うようですね。友達同士でも話をする際に、まず相手の言い分を聞くとその先の会話が円滑になることが多いように感じます。聞くって大事です。
丁寧なフォロー:思い通りに行くこともあればそうで無い場合もあり。また、こちらの感じ方と相手の感じ方が違う場合は結果が違ってくることもあります。なぜそうなったか、思い違いの場合もあるでしょう、キチンと対話を続けると妙竹林な話になることを避けることが出来る、かも。
丁寧な企画立案:週末の過ごし方や今後の人生の指針など、身近なことから先々のことまで、その場しのぎの人生もそれはそれで楽しいでしょうが、私は何事に於いてもある程度の予定や目標設定をして臨んでいきたいと思ってます。
丁寧な指導:これが今の私には求められている気がします。私にとって「教師も反面教師も皆教師」だと思ってます。教えることが出来て初めてその内容を熟知したと言えるでしょう。
丁寧なレポート:私は色んな会議や勉強会、打ち合わせなどに参加することがあります。終了後に可及的速やかにレポートを書くことによって、内容の定着にも繋がりますし、第三者へ説明する際の参考資料となります。レポート作成は自分のためですが自分だけのためでもありません。
丁寧な発言:言葉遣いが丁寧な人は相手に安心感を与えますよね。同じ内容の話をするにしても、喧嘩腰では相手も身構えてしまいます。私は基本的に融和策派ですが、時にカチン!ときたらガンガン言うてしまうときもあり、まだまだだなぁと反省しきりです。
丁寧な行動:忘れ物をしないための指さし確認などは丁寧な行動の一つでしょう。時間を守る、これは自身のみならず相手にとっても大事なことですので、私は何事に於いても時間遵守は特に気にして行動してます。
丁寧とは、
ぞんざいでなく礼儀正しいこと。雑でなく、念入りなこと。辞書にはそうあります。
これからも自分一人で生ききれるわけも無く、今後も誰かと関わりながら生き続けるにあたり、身近な人から縁遠い人に対してまで、また自分自身に対しても、丁寧な人生を歩みたい、と思う2024年辰年の年の瀬です。